今回はAppBankはオワコンブラック企業と言われている理由について調べてみました。
マックスむらいのプロフィール
- 本名:村井 智建(むらい ともたけ)
- 生年月日:1981年12月11日
- 出身地:石川県
- 血液型:A型
AppBankはオワコンブラック企業の噂①横領・盗作で炎上
AppBankは当初、iphoneアプリを紹介してPV(視聴者数)を得ていました。
AppBank経由でアプリを購入すると、AppBankに収益が入るというアフィリエイトで収入をえていました。
iphoneブームだったこともあり、企業の広告をつけなくとも売れ行きは好調でした。
その後、アプリだけでなくバッテリーやケースやケーブルなどのスマホの付属品の販売も手掛けるようになりました。

アプリ販売だけでなく、スマホの附属品も販売するようになったよ。因みにスマホとは関係ないカイロやCDも売ったりしていたよ。
マックス村井が動画内でオススメした「アンチグレアフィルム」というスマホの保護フィルムはスマホゲームユーザーからかなりの反響でした。
ご利用ありがとうございます!
RT @s_shimakun: ありがとうございます!
RT @monst_panaee: 今日ののニコ生に向けてはりかえた!!!アンチグレア(ノ)゚∀゚(ヾ) pic.twitter.com/EL0xBWyFRa— マックスむらい (@entrypostman) July 16, 2016
マックスむらい曰く、一度商品をネット記事で紹介するだけど、その商品がすぐに完売になることもあったようです。
しかし、現在のAppBankはオワコン・ブラック企業と言われています。
その理由の一つに会社やマックスむらいが何かと炎上したり、問題を起こしているからと言えます。
マックスむらいが無課金と嘘?
パズドラがで全盛期になる前からゲーム実況動画を投稿していたため、どんどん視聴者登録者数が増えて、再生回数も増えていきました。
マックスむらいのパズドラ実況動画の売りは「ゲーム内課金をしない」ということです。
しかし、マックスむらいは隠れて課金し、強いキャラクターばかりを集めるようになっていきました。
その課金が視聴者に「課金していること」を指摘されても、マックスむらいはその指摘を無視して、動画を投稿し続けました。
しかし、視聴者がどんどん減っていき、コメント欄も炎上するという結果に陥りました。

子どもに嘘ついて課金していたのは良くないね。大人としても良くない。
元社員コスケ・スプリングまおを批判
マックスむらいには、社員には「スプリングまお」や「コスケ」というよく動画に出てくるメンバーがいたけれど、2人とも退社しています。
その二人が退社した後、マックスむらいは度々動画で二人のことを批判するような発言をしています。
この発言で視聴者はマックスむらいに不信感を抱き、離れてしまったようです。

退社後、コスケは個人でゲーム実況チャンネルを開設、スプリングまおはDENAという会社にヘッドハンティングされて、現在もDENAで働いているんだって。

2人が退社した理由はマックスむらいに対して、不満があったからと噂されているニャ。
マックスむらいとAppBankは「無課金と嘘をついていたこと」「元社員を批判したこと」によって視聴者から飽きられ始めます。
ここから一気にマックスむらいとAppBankをオワコン化させる「横領事件」「盗作事件」という二つの事件怒ってしまいます。
AppBank横領事件
AppBankとマックスむらいの人気の転落の一番の要因と言われているのが「AppBankの横領事件」です。
2016年12月10日に税務調査によって、元AppBank経理担当・役員が約1億4000万円を横領していたということが発覚。
この事件はネットニュースだけでなく、テレビでも大きく報道されました。

横領した役員は横領金を「自身の借金」「キャバクラ代」に使っていたんだって。しかも、この金の一部が反社会組織に流れたということが週刊誌に載ったり。最悪じゃん。

この事件の影響でAppBankの業績だけでなく、動画再生回数、登録視聴者数が大きく下がったニャ。

この事件にマックスむらいは関与していなかったんだけど、マックスむらいも犯人といったフェイクニュースも拡散されて大炎上にもなったね。
AppBank粉飾決算疑惑
横領額「1億4000万円」はAppBankの利益の約半分に当たります。

利益の半分が横領されているのに気づかないっておかしくない。
噂ではAppBankは会社の金が横領されている事実を税務調査の前から知っていたのではないかとも言われています。
というのも、この事件発覚の前にAppBankはマザーに上場しているからです。
もしAppBankがマザー上場前にこの横領事件が発覚していたなら、上場することはできなかったでしょう。
そういうこともあって、AppBankは横領されている事実を知りながらも、上場するまで黙っていたとも言われています。
結果的に粉飾決算とは認定されませんでしたがAppBankは大きな打撃を受けました。

この横領事件発覚から芋づる式に元役員と暴力団とのかかわりがあったという疑惑も生まれたり、会社の上場の基準となる会計報告の粉飾決算疑惑まで浮上したんだよね。

緩やかに視聴者数が減っていたマックスむらいチャンネルにこの事件はトドメさしたニャ。
マックスむらいはAPPBANKは暴力団との関わりについては動画内で否定しています。
iphoneケースのデザインを盗作?
2016年12月19日に公開された動画でAppBankがオリジナルデザインiphoneケースが紹介されました。
しかし、動画公開後、このiphoneケースが取引先会社「RAKUNI」のデザインの丸パクリであることが発覚しました。

RAKUNIはAppBankにスマホケースなどを納品している会社なんだって。取引先のデザインパクったらダメじゃん。
マックスむらいは忙しい中で何枚もデザイン案を見ていたため、RAKUNIのデザインを失念していたと動画内で、自らの非を認めています。
AppBnakのデザイナーが意図して模倣したのかという点については「真似をした」と回答しています。
マックスむらいは、「今後は社内体制を改め、どういうプロセスでデザインが仕上がるのがを精査したい」と反省を示しました。

この事件でAppBank、マックスむらいは影響力をさらに失ったね。
AppBankはオワコンブラック企業の噂・社員の給料が低い?
AppBnakは年に上場企業となりました。
普通、上場企業となると優良企業ということも給料もいいはずなのですが、AppBankは給料が低いようです。
AppBankの社員の給料は以下の通り。
- 30代:200万円~350万円
- 40代:300万円~500万円
日本のサラリーマンの平均年収は400万円と言われています。
AppBankがマザーズ上場企業であることを考えるとこの給料は少ないということになります。
また、設立年が2008年が浅いということもありますが、、平均勤続年数は2年と、退社する人の割合が高いことが分かっています。

そういえばYoutube動画によく出てていた人気の社員「コスケ」「あいたかはし」「スプリングまお」は全員退社しているよね。内容を入力してください。

給料が低い上に長時間労働を強いられていたのかもしれないね。
むらいロード
マックスむらいの登録者数は約160万人いるのにもかかわらず、再生回数は5万再生程度とかなり少ないことから「オワコン」と呼ばれています。

アクティブ視聴者が少ないんだね。
このことから、人気Yotuberがオワコンになることを「むらいロード」と言われるようになりました。
AppBankの由来
マックスむらいはAppBankを2008年に設立しました。
2008年、Apple社が発売したiphoneに目を付けたマックスむらいは、今後は「PCの中で起こっていたビジネスは数年後には全部この小さな画面の中にすべて移る」と考えました。
当時、iphoneを販売していた会社がSoftBanksだったので、
「App Bank」という会社名を名付ました。
オワコンから復活?
マックスむらいは2017年ごろからマックスむらいチャンネルの動画の企画をりおなりやハラミンに任せています。
以前は、ゲーム実況動画がメインでしたが、最近は企画系の動画中心になっています。
特に「ドッキリ企画」の数が多いです。

マックスむらいのリアクションが面白いと評判みたいだニャ。

今後はYoutubeの規約がドッキリ企画が禁止されるみたいだから、ドッキリ以外の動画が増えそうだね。
ブラック企業だとちょっとした熱だと出勤当たり前!!とかもあったかも、あるかもしれませんが、そういう微熱=即休み or 自宅待機、自宅作業、とか、もっと個人で決めれてそれを会社も認めてみたいな社会にならないと駄目なんでしょうね。
— マックスむらい (@entrypostman) May 25, 2020
以前の勢いはまだありませんが、徐々に復活していく兆しはあるようです。
コメント